(出典:JAPAN AIRLINES HP)
JALが発表しました。
目的地はランダムだけど、かわりに安く行けちゃうサービス。
その名も「どこかにマイル」サービス。(詳しい説明はこちらから→JAPAN AIRLINES「どこかにマイル」サービス HP)
なんて面白いのでしょう。
巷では、マイルガチャなんて言われているみたいですが、何とも遊び心満載で素敵ですよねー
そんなマイルガチャ、もとい「どこかにマイル」サービス、ちょっとまとめてみました。
システム
「どこかにマイル」サービスの仕組みはこんな感じです。
「どこかにマイル」サービスの申し込み画面で必要事項記入
↓
そうすると、4つの候補地が出てくるので、もしその4つのうちでOKなら申込みへ
↓
申込みから3日以内に行き先が決定し、お知らせが届く
こんな流れみたいですね。
ポイントは、ある程度希望の場所に行ける、というところでしょうか。
4つの候補地に満足いかなかったら、もう一度やり直すことで、リセット可能なんだそう。
これはかなりポイント高いですよね。
完全に全国からランダムかと思っていましたが、これならぜひとも利用してみたいです。
行きたくないところが入っていたら、もう一度やり直して、行きたい所で4つの候補地が埋まるまで粘ることができるわけですもんね。(JALは、あんまりリセットしないでねーと言っているそうです。)
さすがに、4つの候補地からの絞り込みは完全にランダムのようですが、それでもここまで絞り込めるんなら、文句はありませんね。
だって、半額ですもん、普通に取るのと比べたら。
通常12,000マイルから、という航空券がなんと6,000マイルで利用できて、なおかつある程度行きたい所を絞り込めるとなったら、利用しない手はないですよね。
普通にマイルで航空券取ったら、片道だけで7,000マイルからですからね。
弱点と言えば、繁忙期に利用できないってことくらいでしょうか。
以下、利用できない日程です。(増えるかも。らしいです)
・羽田発[ご搭乗日]
2016年12月26日(月)~2016年12月31日(土)
2017年3月17日(金)
2017年3月18日(土)
2017年3月24日(金)
2017年3月25日(土)
・羽田着[ご搭乗日]
2017年1月1日(日)~2017年1月5日(木)
2017年3月20日(月)
2017年3月21日(火)
2017年3月26日(日)
2017年3月27日(月)
ま、使えない日程はわずかですし、そんなに気にするほどでもないかなと思いますね。
このサービス素晴らしすぎますね、冷静に。
メリットしかない
そうなんです、メリットしかないんですよね、このサービス。
消費者にとっても、会社にとっても、地域にとっても。
- 消費者は安く旅行ができる。
- JALは搭乗率を高めることができる。
- 地域社会は、安定的な観光収入が見込める。
何なんですか、このサービスは。
いいところしかないじゃないですか。
素晴らしすぎませんかねぇ・・・
私が思うこのサービスの素晴らしさ
個人的に、いいなーと思ったのは、安さはもちろんなのですが、ランダム性ですね。
行き先がランダムだから、どこになるんだろうとドキドキする楽しさってのももちろんあるんですが、一番はランダムに4つの選択肢から行き先を決定してくれるってところです。
ここも行きたいな、あそこも行きたいなー、どこにしようかなーと考えているばかりで、先に進まないことって、旅行だとあるあるですよね。
どこかに行きたいけど、目的地が決まらない・・・ってのもあるあるだと思います。
なんでこうなってしまうかというと、選択肢の広さと、お金の問題があるからです。
ここに行きたい!!という強烈な動機がないと、旅行先は吟味すればするほど、選択するのが重荷になってきます。
今度でいいや・・・から、いつか行こう・・・になるまではそう時間はかからないことでしょう。
このサービスの優れている点は、その点を解消してくれるところだと私は思うんです。
行きたい所をいくつか思い浮かべるだけ。
しかも一つに絞り込む必要もなければ、お金のことを考える必要もない。
お金のことは考えずに、行きたい所を4つ選べば、あとは向こうが決定してくれる、その気楽さ。
ものすごく楽ですよね。
かなり負担が少なくなるはずです。
私は、その気楽さが「きっかけ」になると思うんです。
今まで旅行に足踏みをしていた人の、旅行のきっかけに。
足踏みをしていた人たちの多くが、このサービスで旅行の本来の魅力に気づくはずです。
余分なことは考えず、どこに行きたいか、それだけを考えるその楽しさに。
それこそ旅行の醍醐味じゃないですか。
ただ、安く、楽なだけでなく、旅行の本来の魅力やあり方に気づかせてくれる素晴らしいサービスだなと私は思いましたね。
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
いいサービス
ってことです。
「どこかにマイル」サービスは、サービスに関わるみんなが幸せになれる素敵なサービスですね。
こういうのをいいサービスと言うんだと思います。
改めて思ったのは、自分だけの幸せを考えるサービスは続かないということです。
どこかしらに、必ず不満が溜まりますからね。
「どこかにマイル」サービスは本当に素晴らしいサービスです。
確実にこのサービスは流行るでしょうね。
このような考え方のサービスは、これからの時代のスタンダードになると、私は思います。