最近、コメントが付くようになったんです。
ついにコメントしてくれる人が・・・!
なんて感動していたんですが、見に行くと、何やら英語が・・・
ん・・・?
もしや・・・これは・・・
はい、そうです、スパムでした。
コメントが来るたび意気揚々と見に行って、スパムで嘆き悲しみ、削除するなんてことを繰り返して早数か月・・・
ついに日によっては20件を超えるくらいになってきたので、これはどうにかせねばと思い行動することに決めたのでした。
そうです、スパム殲滅大作戦です。
スパムコメント撃退方法まとめ
どうやら調べたところ、主に以下の3つがある模様。
- Akismet
- Throws SPAM Away
- サーバー設定
1.2はプラグインでの対策で、3は文字のとおり、サーバー側での対策になりますね。
それでは、詳しく見てみますか!
1.Akismet
「Akismet」はWordPress を運営している会社が提供・管理プラグインで、スパムコメントの自動振り分けを行ってくれるプラグインのようですね。
WordPress にはデフォルトで入っているので、インストールする必要はないみたいですね。
しかしながら、これはすぐに使えるわけではなく、登録をしないといけないみたいです。
つまり、
- APIを取得
- APIを有効化
しなければいけないようで・・・
これだけ見ると簡単そうですが、やり方をみると結構めんどくさそうで・・・笑
ちょっとやり方の詳細あるので、こちらからご覧ください→Akismetの設定方法(http://bazubu.com/akismet-23841.html)
基本的に英語のページ&有料サービスもあるので、ちょっと神経使う場面があるようだったので・・・
めんどくさがりの私は、逃げたのでした。
2.Throws SPAM Away
次に流れ着いた先は、「Throws SPAM Away」でした。
これは「投稿文に日本語が含まれないものは投稿すらされずスルーするプラグイン」だそうです。
うまり、日本語以外のコメントは投稿された段階で破棄されるって感じですかね。
スパム判定は全部で8つのフィルターで行われる模様です。
フィルターや、やり方の詳細についてはこちらから → WordPressのスパムコメント数を12812→0にした方法(http://nelog.jp/spam-comment-0)
なるほどー
これなら簡単そうですね!
よし、これでいくか!
と思った矢先、こんな文言を目にしてしまったのです・・・
「エックスサーバーユーザーならスパムをシャットアウトするのは超簡単」
なん、だと・・・!?
3.サーバー設定
なんということでしょう。
「エックスサーバーユーザーならスパムをシャットアウトするのは超簡単」なんですって。
サーバーの管理画面から設定するだけでさくっといけるんだそう。
そういうこと、早く言ってよぉ・・・・
プラグインとか結構探しちゃったじゃないですか・・・
こんな簡単にできるとは・・・
まーちょっと遠回りをしちゃいましたが、簡単にできるんならそれに越したことはないですからね、まぁよしとしましょう。
エックスサーバーからスパムコメントをブロックするやり方はこちら → エックスサーバーユーザーならスパムをシャットアウトするのは超簡単(http://nelog.jp/how-to-block-spams-in-xserver)
私はエックスサーバーを使っているので、このやり方でスパムコメントをシャットアウトすることに決めましたよ!
これで、一件落着です!
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局のところ、
エックスサーバーユーザー → サーバー設定
エックスサーバーユーザーじゃない → 「Throws SPAM Away」
ってのが無難な選択しなんじゃないかと。
手間がかかっても、信用があるほうがいいんだ!って人は「Akismet」がいいと思います。
今回ご紹介した方法は、外国向けじゃないサイトってのが前提条件です。
もし、コメントが英語で来るようなサイトなら、また違った結果になりそうなので、そこらへんはご了承ください。
おそらくそのようなサイトの方は「Akismet」を使うことになるかと思います。
スパムコメントはめんどくさいだけじゃなく、悲しい気持ちになるので、やめてほしいなーと思いますね。
コメント