突然ですがみなさん・・・
バックアップ、取ってますか?
いざと言うとき頼りになるのがバックアップです。
何かあってからでは、遅いのです。
ついにバックアップを取ることにした
恥ずかしながら、私は今までこのブログのバックアップを取ってなくてですね・・・
というのも、そんな復元したいほど大事な情報なんてないしーと思っていたからなんですね。
なので、WordPressのアップデートを行う際も、バックアップ取ってくださいアラートを無視してきたわけなんです。
何だかんだ大丈夫でしょーと思っていたところもあって、そんな感じでのらりくらりと来たわけなんですが、さすがにそろそろちゃんとやろうと思い、バックアップを取ることに決めました。
ちょっと前置きが長くなりましたが、そんなわけでバックアップを取ろうと思ったのですが、どうやって取ろうかなーと調べたところ、大きく2パターンあるそうです。
- FTPで落としてくる
- プラグインを使う
なんですって。
私はFTPがめんどくさかったので、プラグインを使うことにしました。
そしてめんどくさがり屋の私は、復元するときにFTPでアップロードするのが嫌だったので、復元もプラグインでやりたいと思い探していたところ、出会ってしまったのです。
「UpdraftPlus」に・・・!
UpdraftPlus
「UpdraftPlus」はバックアップも復元もボタン一発でできてしまう、非常に有能なプラグインなのです。
そしてもちろん無料です。
使い方は下記のサイトを参考にしました。
【保存版】プラグインUpdraftPlusの設定と使い方【WordPressのバックアップ】
使い方は非常に簡単で、かるーく設定するだけで終わりです。
- バックアップスケジュール
- バックアップの保存先
これさえ設定で来ていればOKでしょう。
自動でバックアップ取ってくれるのはたまらなく便利ですね。
私はそんなに頻繁に更新しないので、1週間に1回にしておきました。
あと、保存先は迷ったのですが、Dropboxアカウント作るのがめんどかったので、Google drive にしました。
そこまではよかったのですが、認証が成功しているはずなのにバックアップでエラーを吐くという謎の現象に見舞われ、3回くらい認証したものの全然改善せずだったので、ふて寝して次の日やってみたところ何もなくバックアップ取れました。
あれはいったいなんだったんだ・・・
みなさんもうまくいかないときはいったん時間をおいてみるとうまくいくかと思いますので、あわてずに待ってみてくださいな。
そんなこんなで「UpdraftPlus」おすすめです!
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
自動化って最高
ってことです。
素晴らしいですよね、自動化。
できることならすべて自動化したいところです。
あ、楽しいことや好きなことは別ですがね。
めんどくさいことや、煩雑なこと、やりたくないことは全部自動でやってもらいたいものですね。
早くAIロボットカモンです。
コメント