最近パソコンの調子がよくないのです。
買ってだいぶ経つので寿命なんでしょうね。
なので、ついに買い替えることにしました。
マウスコンピューター
デスクトップがいいなーと思ったので、色々調べたのですが家電メーカーのパソコンはめちゃくちゃ高いため、BTOパソコン、必要なものだけカスタマイズできる業務向けのPCメーカーから買うことにしました。
ドスパラ、DELL、マウス、レノボ・・・などなどあったのですが、色々と比較した結果、私はマウスに決めました。
理由はやっぱり国産のメーカーというところですね。
何かあったとき、国産のPCならきちんと対応してくれるかなーと。
国産の安心感+値段も安めなので、ここにしようと思ったわけです。
そしてとりあえず買おうと思ったのですが、困ったことに私はパソコン初心者。
調べもの地獄が始まったのでした。
わからないことだらけなんだが?
まずはパソコンがどのようにカテゴライズされているかを知るところから始まりましたね。
どうやら、デザインとCPUとGPUで分かれているようでした。(たぶん)
CPUとGPU
CPUはパソコンの脳みそで、「intel」(インテル)とかがこれにあたります。
GPUは画像や映像をきれいに映すための部品であるグラフィックボードの脳みそで、「NVIDIA GeForce」とかがこれにあたります。
調べたところこんな感じでした。
とりあえず、自分がやる作業と相談した結果、CPUはそこそこでOK、GPUはこだわりなしという結論に。
そこそこを求めるCPUは、お値段とも相談したのですが、やっぱり最新でしょ!ということでintel第8世代を買うことに決めました。
intel第8世代の中でも色々グレード分かれているので、やりたい作業に必要な分をベンチマークスコアとか見ながら決めていただければと。
ちなみに私はコスパいいなーと思った「i5-8400」にしました。
メモリ
メモリは、わかりやすく言うと作業場の広さ、らしいですよ。
8GBよりも16GBの方が作業場が広いので、その分たくさんの作業を並行してできる=処理能力が高い、ということなんだそうな。(たぶん)
どの作業にどれぐらいメモリを食うかってのは下記のサイトがめちゃくちゃためになったので、是非参考にしてください。
メモリー容量は8GB、16GB、どれくらいがちょうど良いのか?
SSD (M.2)とSSD
ここは悩んだんですよねー
SSD (M.2)の方が処理が爆速ですが、熱を持ちやすいという欠点があるとのこと。
熱を持つと故障防止のために自動で処理を制限し始めるので、結局SSDの方が速いとかあるらしいんですよね。
悩んだ結果、あんまり値段が変わらなかったのでSSD (M.2)にしてみることにしました。
ま、大丈夫っしょ!という思考停止をしたんですが、まぁ大丈夫でしょう。
ということで構成はHDD+SSD (M.2)という感じになったんですが、OSは追加したSSD (M.2)にインストールされるそうなので一安心です。
その他の装備
私はやっぱり熱が怖かったので、ファンとかはちょっといいやつに変えたりしましたが、あとは何もつけなかったです。
冷却用でファンとグリスがありますが、よっぽど重い作業をしない限りはどっちか片方で大丈夫ってネットで見たので、それを信じてファンだけにしましたね。
必要のあるものはガンガン付けていくスタイルでいいと思いますが、悩んでいるものがあるのなら、外付けで対応できるものは付ける必要はないと思います。
なぜなら外付けで対応できますからね。
Amazonとかですごく安く買えるので、そっちの方が安くすむと思いますし。
パソコンに付属してないと困るなぁってもの以外はスルーしちゃって大丈夫かと。
保証
最後になりますが、実は一番悩んだのが保証です。
何年保障にするか、ってのが実に悩ましく。
故障しなかったらもったいないじゃないですか。
でも、故障したら後悔するなーというジレンマ。
・・・
悩んだ結果、結局付けないことにしました。
理由はいくつかあるんですが、デスクトップなんで据え置きなんですよね。
落とすこともないですし、物理的な故障のリスクが低いわけです。
それに、これって中身に手を加えたりすると保証無効になるんですって。
ちょっとパソコンの構成とか今回調べたのをきっかけに気になったので、少し見てみたくなったんですよね。
改造とかしてみたいなーと。
そういう事情で今回は保証の延長はしないことにしました。
1年はデフォで付いてますしね。
いやいや、やっぱり心配だなぁって方は延長しちゃって全然いいと思います。
あと、ものすごく高いパソコン買った人は絶対に延長するべきです。
おまけ(困ったこと)
ここからはおまけです。
マウスで買って困ったことが一つあって・・・
それは、HDMIポートがないことです。
パソコンって普通ついてると思うじゃないですか?
なんで、モニターをAmazonで買った時にHDMIケーブルも買っておいたんですよ。
これで映像も音声もバッチリだぜ!って思ったんですよ。
そしたら、HDMIポートがないというね・・・
おかげで接続規格について勉強になりましたよ・・・
HDMIってパソコンだと邪道の部類なんですね・・・
ということで、泣く泣くDVIケーブルを買う羽目になったので、接続ケーブルはどのポートがパソコンについているか確認してから買うことをおすすめします・・・
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
勉強になった
ということです。
最初はしんどかったんですが、いまはすごくよかったなーと思っています。
ほんのさわりくらいしか理解していませんが、おかげで今後何かトラブったときにも抵抗なく踏み込んでいけるなーと。
大枠の仕組みを軽く理解できたのはすごくよかったです。
気になったことは今後もガンガン調べていきたいなと思いました。
コメント