ついにきましたね、待望のあれが。
そう、Mac mini です。
4年ぶりのアップデートということで、興奮された方も多かったのではないでしょうか。
今さら遅すぎて盛り上がらんわーという声もちらほらありますが・・・
とりあえず私は盛り上がったので、調べてみました。
Mac mini 2018
とりあえず詳細なスペックが気になる方は下の公式HPからご覧ください。
Apple公式:https://www.apple.com/jp/mac-mini/
いやー、個人的には待っていた商品だったのでうれしかったですねー
そもそもMacって高いじゃないですか。
そんな中、廉価でそれなりのスペックを持つというMac miniは、私にとってとても魅力的だったんですよね。
前のモデルを買おうかと思っていたんですが、何分スペックがちょっと古すぎて、これはなーと思っていたのです。
しびれを切らして、imac買うかーとなっていたところに発表が来たので、非常にハッピーですね。
しかし、今回の発表で残念だったところがありまして・・・
それは、お値段です。
従来のMac miniはそこそこのスペックを廉価でってのがすごくよかったと思うんですよね。
中身だけ安く出しますよ!って感じがあってよかったのですが、なんと今回発表されたMac miniは前回のものからお値段が2倍になっているんです。
あの安かったMac miniはいずこに・・・
スペックもかなり上がってますし、これもやむなしかなーとか、2014年よりも為替レートが円安になってるからかなーとか色々なことを思いましたが、そこが少し悲しいところでしたね。
高くなったとは言ってもMacのラインナップの中ではかなり安いほうなので、納得しなくもないんですが・・・
少し悲しいポイントでした。
カスタマイズはどうするべき?
さてさて、買うにあたりMac miniのスペックを再確認。
■model 1(梅)
CPU:3.6GHzクアッドコア第8世代Intel Core i3プロセッサ
メモリ:8GB 2,666MHz DDR4
GPU:Intel UHD Graphics 630
ストレージ:128GB PCIeベースSSD
価格:89,800 (税別)■model 2(竹)
CPU:3.0GHz 6コア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.1GHz)
メモリ:8GB 2,666MHz DDR4
GPU:Intel UHD Graphics 630
ストレージ:256GB PCIeベースSSD
価格:122,800 (税別)
imacの中身だけ取り出しました!みたいな感じですね。
ここからカスタマイズで、CPU、メモリ、ストレージをアップグレードできます。
※GPUはカスタマイズできません
CPU
CPUはi3・i5・i7の3つから選べます。
ちなみに、それぞれのバージョンは下記らしいです。(たぶん)
i7:Core i7-8700
i5:Core i5-8500
i3:Core i3-8100
それぞれがどれぐらい違うかってのは、ドスパラさんに比較表があったのでそちら貼っておきますね。
intel性能比較:https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu
詳細な比較がしたい方は下記サイトもご活用くださいな。
スペック比較:https://www.userbenchmark.com/
右上のcompareから比較できます。
例として、「i7」と「i5」の比較を貼っておきますね。
i7 vs i5 : https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-8700-vs-Intel-Core-i5-8500/3940vsm447884
どのスペックにするかってのは完全に何やるかによって変わってきますね。
ご自身の作業とご相談ください。
ちなみに、一般的な使い方であるならば i5 で十分すぎるほどらしいです。
動画関係(編集・エンコード)をやる人は、i7 ってのが一般的にはよく言われてますね。
調べるとたくさん出て来るので参考にされるとよいかと思います。
メモリ
メモリは8GB,16GB,32GB,64GBから選べます。
上がり幅は、8GBごとに+22,000円です。
8GB→16GB:+22,000
16GB→32GB:+44,000
32GB→64GB:+88,000
まだ確定ではありませんが、メモリは自分で拡張できるって話が出ているので、64GBとかに大きいものにしたい人は自分で増やしたほうが安くすむそうです。(公式的にはできない回答ですが・・・)
8GBだったら市場価格が約2万ほどらしいので、そこまで大きく離れてはいませんが、16GB以上増やすとなると、かなり市場価格と差が出てくるようなので、大きいものが欲しい方はそこらへんがはっきりしてから買ったほうがいいかもしれませんね。
ちなみに、Appleにお願いすれば後から増やせるそうなので、使っていて足りなくなったら増やすかぐらいの気持ちでも大丈夫そうです。(めんどいですが・・・)
一般的な使用には8GBあれば十分とのことです。
重い作業であればあるほどメモリは積んだほうがいいので、これもご自身の作業と相談ですね。
私が参考にしたサイトを載せておきますので、迷った方の参考になれば幸いです。
メモリー容量は8GB、16GB、どれくらいがちょうど良いのか?:https://chimolog.co/bto-ram-storage/
ストレージ
ストレージは、128GB,256GB,512GB,1TB,2TBから選択できます。
今の時代、ストレージはいくらでもクラウドや外付けハードで代用できるので、そこまで深く考えなくていいかなと思いますね。
外付けを買ったほうがお値段的には相当節約できますし(ストレージの上乗せ価格は市場価格よりもかなり高いらしいです)、ある程度柔軟に対応できますしね。
しかし、容量が多いほうが書き込み速度等は速くなると言われているので、余裕があるのであれば気持ち大きめを選んでおくと快適さを考えるとベターかなと思います。
容量が小さくて空きが少なすぎると全体的に動作がもっさりしがちだそうです。
なので、必要な作業とのバランスを見て、ある程度余裕のあるストレージを選んだほうがストレスなく使えそうですね。
私はこんな感じにしました
ということで、私はこんな感じで購入することにしました。
CPU:3.0GHz 6コア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.1GHz) メモリ:16GB ストレージ:256GB
竹プランでメモリだけ拡張した感じですね。
私の使用用途は仮想環境構築してプログラミング学習なので、メモリだけ拡張しました。
そんな重いことをするわけではないので、これで十分かなと。
正直メモリは8GBでもいいかなと思ったんですが、仮想環境を構築する場合は16GBあったほうが安心らしいので、増やしてみました。
ちなみに、これだけで155,000(税込)ほどです。
た、高い・・・
Mac mini 全然安くない・・・と思ったのは内緒です。
Mac mini はディスプレイとキーボードついてこないので、そちらも買うとすると、安く見積もっても17万はいきますね。
・・・・
・・・・
ディスプレイとキーボード余ってる人、うらやまです・・・
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
高い
ってことです。
安いMac miniですらこの価格です。
このスペックでこの値段か・・・ってのが正直なところです。
windowsなら15万払えば、相当なスペックが買えますからね。
しかも、Mac miniはGPUカスタマイズできませんし。
私はMacをちゃんと触ったことがないので、そんなに違うのかと楽しみです。
長く大事に使いたいですね。
コメント