チョコって中毒性あると思いませんか?
ちょっと食べるとまた食べたくなって、それが数日続くと、あーチョコ食べたい!!ってなってる気がするんです。
ということで、今回はチョコの中毒性について調べてみました。
チョコの中毒性は高い?
実際にどのぐらい中毒性があるのか調べてみました。
そうしたら、こんなランキングがありましたよ。
【もっとも中毒性の高い食べ物10】
1.ピザ
2.チョコレート
3.ポテトチップス
4.ビスケット
5.アイスクリーム
6.フライドポテト
7.チーズバーガー
8.炭酸飲料(ダイエット用を除く)
9.ケーキ
10.チーズ
コロラド州立大学が特定の食品35種類の成分を分析したところ、なんと、加工の度合いが高い食品ほど、中毒性が高まりやすいという結果が出たのだとか。
中毒性の高い食品の中のいくつかには、その消費のされ方や体内への吸収の方法において、「麻薬中毒」と同じ特徴も発見されているそう。そして中毒性の高い食品に見られるもっとも共通した性質は、脂肪分が高く、血糖値を急激に上昇させるということ。引用:COSMOPOLITAN
ほほう。
やはり中毒性が高いようですね。
どれもこれも美味しい食べ物ばかりですね、困りました。
血糖値を急激に上昇させるものはよくないのですね。
ジャンクフードあんなに美味しいのに・・・
やはりいいところばかりとはいきませんね・・・
砂糖には中毒性がある
調べていたら、なんと砂糖にも中毒性があるんですって。
こわい。
・脳内報酬系が活性化されると快感を感じる
人間を含めて動物は「気持ちがよい」とか「快感」を求めることが行動の重要な動機になります。このような快感が生じる仕組みは脳内にあり「脳内報酬系」と呼ばれています。脳内報酬系は、人や動物の脳において欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに活性化し、その個体に快感の感覚を与える神経系です。 脳の腹側被蓋野から側坐核および前頭前野などに投射されているA10神経系(中脳皮質ドーパミン作動性神経系)と呼ばれる神経系が脳の快楽を誘導する「脳内報酬系」の経路として知られています。
・糖質と甘味は脳内報酬系を刺激する
糖質も甘味も薬物依存と同じ作用をすることが動物実験などで明らかになっています。快感を求めて甘味や糖質の摂取を求め、次第に摂取量が増え、摂取しないとイライラなどの禁断症状が出てきます。ラットの実験で、コカインよりも甘味の方がより脳内報酬系を刺激するという結果が報告されています。つまり、甘味はコカインよりも中毒(依存性)になりやすいという実験結果です。砂糖の多い食品や飲料の過剰摂取は甘味による快感によって引き起こされ、これは薬物依存との共通性が指摘されています。そこで、甘味による依存性(甘味中毒)と薬物に対する依存性(薬物中毒)のどちらが強いかを比較する目的で実験が行われています。
糖質は脳内麻薬の産生を増やす
グルコースは脳神経の主なエネルギー源です。したがって、糖質の多い食事で血糖が上がることは脳にとっては快感となり、報酬系を活性化するように糖質を求めるようになります。また、甘味自体が味覚神経系を介して報酬系を活性化します。さらに、甘味物質や糖質は脳内麻薬と言われるβーエンドルフィンの産生を増加させることがラットを用いた実験で報告されています。エンドルフィンは「体内で分泌されるモルヒネ」という意味です。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくるランナーズハイと呼ばれる現象はエンドルフィンの分泌によるものとの説があり、性行為をするとベータ・エンドルフィンが分泌されると言われています。つまり、甘味物質や糖質は脳内報酬系のドーパミンと、脳内麻薬のエンドルフィンを増やすことによって、強い快感を感じるようになります。
麻薬よりも中毒性が高いとか、とんでもないですね。
あんなに美味しいというのに・・・
悲しみが募りました。
つまり、脂肪分x砂糖 = 最強?
ということはですよ?
上記2つのことを考慮すると・・・
大量の脂肪分を含んでいる食材に大量の砂糖をぶち込めば、それこそが最強の中毒性がある食べ物というわけですね。
脂肪分をたくさん含んでいる代表的な食べ物と言えば、そう、ナッツ類です。
お肉なんかも含んでますが、大量の砂糖と合わせることができないので、そこを考えるとナッツ類が最強でしょう。
ちなみにチョコの原料であるカカオもたくさん脂肪分を含んでいるので、チョコに中毒性があるのも納得なのです。
少し話がそれましたが、つまり、ナッツ類に大量に砂糖をぶち込んでそこにチョコなんかを足せば完璧なわけですね。
中毒性MAXです。
そんな食べ物が一体あるんでしょうか・・・
まさかあるわけないので思考を停止して、チョコの中毒性について改めて考えていきますと、やっぱり中毒性はありますね。
なので、ほどほどに食べましょう。
まとめ
まー
スニッカーズ食べたい
ってことです。
あのなんとも言えない充足感はスニッカーズじゃないと味わえないですよね。
今回調べたことで、あのスニッカーズを食べた時の充足感というか満足感というか、その理由がわかった気がします。
たしかに脳内物質出てますもんね。
食べすぎには気をつけようと思ったのでした。
コメント