台風の話題になると決まって出る単語、ヘクトパスカル。
なんだか低いと台風が強いということは知っていますが、原理をよくわかってないので知らべてみました。
そもそもヘクトパスカルって何なんですかね?
ヘクトパスカルって何?
ヘクトパスカルは「圧力の単位」で、「hPa」と表記されます。
つまり、台風で中心の気圧が○○ヘクトパスカルと言っているのは、中心にかかっている空気の圧力の強さについて説明しているわけですね。
空気なのに圧力?と思わる方も多いと思うので補足ですが・・・
空気も物質であるため、質量があり、地球の重力を受けます。
地球をおおっている大気の層によって、私たちを含めた地球上のものが受ける圧力を、大気圧または単に気圧というわけですね。
1 気圧(標準大気圧) = 1013.25 hPa と表記されます。
「標準大気圧」とは、大気圧の国際基準となる値です。
つまり、みんないつも「1013.25 hPa」の圧力を受けてるんだーってくらいに考えておくとわかりやすいかもしれませんね。
つねに空気の布団をかぶっているわけです。
空気重いわ・・・ってたまになりますもんね、うんうん。
これでヘクトパスカルと気圧の関係は理解できましたが、そもそも気圧ってどんな風に変化するんですかね?
気圧の高い低いとは?
気圧の高い低いってよく天気予報で見ますけど、そもそものメカニズムを理解していないので調べてみました。
気圧の変化には様々な要因があるみたいなのですが、ここではメジャーな2つの要因をご紹介します。
高度による変化
大気圧は上方の空気の重みを示す圧力なので、高所へいくほど低下します。
高いところのほうが、自分より上の空気が少ないですもんね。
上に行けば行くほど気圧は下がりますが、高度によって空気の密度が異なるため、一定の割合で下がるわけではないそうです。
高度が上がれば上がるほど、緩やかに気圧が下がっていくみたいですよ。
つまり、低気圧を感じたい!!ってなった場合は、高度の高いところに行けばよいわけですね。
温度による変化
空気は温められると膨張し、密度が低下するため、周りの空気よりも軽くなります。
軽くなった空気は周りの重い空気により押し上げられるため、上昇気流が生まれ、気圧が下がります。
逆に空気は冷却されると、体積が減少、密度が増して周りの空気よりも重くなります。
重くなった空気は周りの空気よりも下に沈んでいき、下降気流を生み、気圧が上がります。
つまり、世界中のあちこち(地面から上空まで)の温度変化により、気圧は流動的に変化しているというわけですね。
ちなみに、なぜ低気圧のときに天気が悪くなるかというと・・・
そして、高気圧のときに天気がいいのは・・・
という仕組みだったりするようです。
本当にこう考えると面白いですね。
気圧の仕組みがなんとなくわかったところで、長年の疑問である、なぜヘクトパスカル(気圧)が低いと危ないのか、ということについて考えてみましょう。
なぜ気圧が低いと危ないの?
なぜ気圧が低いと危ないのでしょうか?
その答えは、空気の移動にあります。
気圧が変化すると、空気が流動的に移動しますが、一部分だけほかのところよりも低かったらどうなるでしょうか?
気圧が低いところの空気が上昇気流で上にスポッと抜けてしまったら?
そうです、ほかのところから空気がどっと吹き込んできます。
これが、「風」ですね。
気圧の変化による空気の移動 = 風
だったりします。
気圧の変化で空気が上下に移動したところに横から吹き込んでくるイメージでしょうか。
ここまで考えると、ヘクトパスカルの低い台風がなぜ危険かわかってきますよね。
気圧の低い台風は、周りの空気が猛烈な勢いで流れ込んでいきます。
流れ込んだ空気が上昇気流により巻き上げられ、また空気が流れ込んできて・・・というサイクルができます。
このサイクルが繰り返されることによって、台風は成長していくわけですね。
勢いあまってたくさん空気が流れ込んでしまって、それがスポッとなくなると、またそこに勢いあまって最初よりもたくさん流れ込んで・・・という形でどんどん大きくなってきます。
うーん、人間の胃袋と同じですね、怖い。
そんなこんなで、ヘクトパスカルの低い台風は怖いわけです。
・ヘクトパスカルが低い = 上昇気流が強い = 雲が発達しやすい = 雨もやばい
つまり、ヘクトパスカルが低い = 雨も風もやばい = めちゃくちゃに危険
というわけですね。
いやー、勉強になりました。
台風・サイクロン・ハリケーンの違いについて疑問に思った方は下記も読んでみてくださいな!
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
台風怖い
ってことです。
天災は怖いですよね。
どうにもしようがないですもんね。
近い将来は台風打消しマシンなんてのが開発されるようになるんでしょうか。
なんだか実現しそうで怖いですよね。
自然とはうまく付き合っていかないといけないなと思いました。
コメント