最近、一念発起しまして、ブログのテーマを変えようと思い立ったんですよね。
というのも、使ってるテーマのバージョンが古くなってたので、アップデートしようと思ったんですよ。
それで、どのバージョンにアップデートしようかなーと思ってテーマの公式サイトを見に行ったら・・・
なんと新しいテーマがあったのです!!
これは・・・変えちゃう?
ということで、テーマを変えることにしたわけです。
Cocoon
私が新しく変えたテーマは「Cocoon」です。
前まで「Simplicity」というテーマを使っていたのですが、その制作者の方が新しく作成したテーマが「Cocoon」だったのです。
「Simplicity」の使い勝手がとてもよく、デザインも好みだったので、それが進化してるとなったら使わざるをえまい!!という気持ちでさくっと切り替えました。
「Cocoon」:https://wp-cocoon.com/
使い方(切り替え方)はとても簡単で、上の公式サイトから親テーマと子テーマをダウンロードしてきて、
でOKです。
公式サイトにやり方が詳しく載っているので、そちらを見ながら進めてみてください!
インストールと設定の仕方:https://wp-cocoon.com/theme-install/
また、テーマを編集するときは子テーマをいじるように注意してほしいとのことです!
私的やっておいたほうがよい設定
ここからは個人的な意見ですが、最低でも下記の設定はやったほうがいいかと思います!
- Google Analytics
- 広告
- OG画像(SNSに載せたときに表示される画像のことです)
OG画像はデフォルトだと、この記事のサムネにあるCocoonの画像が表示されてしまうので、注意ですね!
※Twitterはキャッシュが強いため、下記のリンクからリセットかけるとすぐに反映されます!
PHPのバージョンに注意!
テーマを更新するにあたって、注意しなければいけないのがPHPのバージョンです。
WordPressはPHPというプログラミング言語により動いています。
なので、サーバーにPHPをインストールしないと、WordPressは動かないのですね。
イメージ的には、PHPがマシンで、WordPressはソフトですね。(あくまでもイメージです)
そのため、WordPressだけでなくきちんとPHPもバージョンアップしていかないと、セキュリティを維持できないのです。
PHPはバージョンアップしないと脆弱性が非常に高くなるので、本当にバージョンアップが大切です。
と、ここ最近まで一度もバージョンアップしてなかった人間が申しております。
はい、非常に反省しております。
WordPressのアップデートで満足してしまっていたのは内緒です。
そんなこんなでこまめにPHPのバージョンはチェックしましょう!というお話でした。
Xserverをお使いの方はコントロールパネルから簡単にPHPのバージョンの更新ができるので、ぜひチェックしてみてください。
Xserverのやり方:https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_php_ver.php
あれ・・・アクセスが・・・
そんなこんなで無事にテーマを変えて、問題なく動いているのを確認しながら、ちょこちょこテーマをいじって遊んでいたのですが、アクセスに影響ないかなーとAnalyticsを見たときに固まりました。
なんと、アクセスがみるみる減っていくのです。
おやおやおやおや・・・?
「テーマの変更でアクセスが減ることはない」と書いてなかったっけ・・・?
と思いながら原因を調べていると、どうやら下がることもあるようです。
これはやられました。
サイトによるとは思うのですが、私のサイトはもろに受けた形になりましたね。
2019年8月末・9月末にGoogleがアルゴリズムを大きく変えたことが話題になりましたが、それもあるのかなと思ったりしました。
あと、パーマリンクもやらかしてしまったので、やらかしが重なりに重なった可能性が高いです。
パーマリンクについては別記事で書いたので、事の顛末はそちらからご覧ください・・・
パーマリンクは、気を付けよう。【テーマを切り替えるときの注意】
やってしまったなぁと思いながら色々と調べていると、2週間くらいで元に戻るとの情報を手に入れたので、少し様子を見てみようと思い静観することにしました。
本当に元に戻るのか不安ではあるのですが、とりあえず様子を見たいと思います!
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
楽しい
ってことです。
何かを変えるのって楽しいですよね。
とてもわくわくします。
色々と失敗があって学ぶことも多いですし、なんだか少し知識が増えた気もしますしね。
コメント