何事にも失敗はつきものですよね。
失敗から多くのことを学べますし、失敗は成功のもと、とよく言われます。
そんな有意義な失敗ですが、どれぐらいの割合で失敗すれば一番効率がいいか、ご存知ですか?
「最適な学習のための85%ルール」
「ロバート・ウィルソン」を中心とする研究チームは、エラー率が15%または成功率が85%の場合、これらの2つの学習率が常に最大化されることを発見した。
教育者や教育学者は、学習に関して「スイートスポット」のようなものがあることを長い間認識していたが、それが具体的にはどこにあるかはわかっていなかった。
研究チームは単純なタスクをコンピューターに教える一連の機械学習実験(手書き数字の写真を奇数番号と偶数番号、または低い番号と高い番号の2つのカテゴリのいずれかに分類する、など)を行ったところ、コンピューターは、85%の精度で応答することが可能な難易度において、最も速く学習した。この「85%ルール」は以前の動物を対象にした研究にも当てはまることが確認できた。
「人間がどのように学習するかを考えると、85%ルールは人間の知覚学習にも適用される可能性が高いので、教育制度の充実のためにもこの研究をより拡大し、より複雑な学習形式について話し始めることが必要。」と研究チームは語った。
引用:“The Eighty Five Percent Rule for optimal learning”. Robert C. Wilson, Amitai Shenhav, Mark Straccia & Jonathan D. Cohen.
Nature Communications doi:10.1038/s41467-019-12552-4.
85%ルールか・・・
つまり、テストで考えた場合、100点満点中85点を取れるようなテストが学習を最適化するということですね。
いやー、面白いですね。
簡単すぎず、難しすぎず、のいい塩梅が、「85%ルール」なんでしょうね。
これは今後の教育システムにおいて、かなり有効なデータなんじゃないかなと思いますね。
ただ、調整するのって難しいんだろうなーと思ったり・・・
クラスの一人ひとりによって習熟度は違いますからね・・・
今後はより柔軟な学習スタイルが求められるかもしれませんね!
ただ、クラスで、集団で学校生活を送るのは勉強だけではなく社会性も学ぶという意味があると思うので、きちんとバランスを取る必要があるんだろうなーと思ったりもしました。
少し話がそれましたが、とりあえず、この「85%ルール」は覚えておいて損はないだろうなーと思いますね!
自分が何かを学習するとき、例えば受験勉強や資格勉強のときなどにとても活かせると思います。
85%ルールの活用例
例えば、確認テストや問題を解いたときの正解率が・・・
・「85%」下回る → 学習難易度が高い → 学習が最適化されていない・・・→ 難易度を下げて勉強しよう!
・「85%」上回る → 学習難易度が低い → 学習が最適化されていない・・・→ 難易度を上げて勉強しよう!
こんな感じかと思います!
私も今後は勉強する際に「85%ルール」を適用させていこうと思います。
でも・・・
モチベーションには注意
モチベーションには注意です。
学習効率を高めるために難易度を下げたらモチベーションがめちゃくちゃ下がった・・・なんてことになったら本末転倒です。
学習効率も大事ですが、一番大切なことは、効率ではなく、成功です。
成功に最短でたどり着くために効率を考えるわけですが、本来の目標を達成できなかったら意味がありませんからね。
最適化できたからといって成功するわけではないので注意が必要です。
「85%ルール」は成功に近づくためのツールなので、きちんと取り扱っていきたいものですね!
自身のモチベーションとの兼ね合いも考えながら、そのときの自分に一番合った「スイートスポット」を考えていくといいかと思います。
もしかしたら実験してみるのも面白いかもしれません。
「モチベーション」と「学習効率」どちらのほうが強いのか問題ですね。
モチベーションが下がっても、学習効率を重視したほうが点数が上がるのか、それとも、逆なのか。
個人個人で違うと思うので、どちらが自身のスタイルに合っているかを考えながら勉強してみるといいかもしれません。
実験だと勉強もちょっと楽しくなりそうですしね。
少しでも効率よく、負担なく勉強したいものですね!
効率のいい勉強方法については前にまとめてみたので、よかったらそちらも参考にしてみてください!
まとめ
まー色々と書いてきましたが、結局何が言いたかったかというと、
アンキパンほしい
ってことです。
アンキパンご存知ですか?
ドラえもんに登場する便利道具の一つで、見た目は食パンなのですが、覚えたい内容を押し当てると転写され、それを食べると完ぺきに覚えられるという道具です。
素晴らしすぎますよね。
瞬間記憶能力が使えてしまうわけです。
本当に素晴らしい道具です。
ただ、覚えてられるのはアンキパンが体内にあるうちだけで、排泄した途端に忘れてしまうというデメリットがあります。
今から大食いの練習をしておかないといけませんね。
コメント